こんにちは!
お花作家の
良秋Ryosyu(りょうしゅう)です😄
今日は
【いけばなの水物〜】というお話〜♪
皆様は、いけばなを身近に感じてますか??
ハハハ😅
聞いておいて苦しくなります…。
少しでも身近に感じて頂きたいのです〜。
ーーーーーーーーーーーーー🌼
夏になると、水辺の風景を器に写しとる
いけ方がありますー。
ほら、もう涼しいー♪
茂みから覗き見れるスイレン。といった感じでしょうか。
ーーーーーーーーーーーー🌼
水物は他に
カラー、蓮、河骨、菖蒲、燕子花
なんかがありますかねー。
どれも、いけばなとしては難易度は高め。
しかし、いければ感動できます♪♪
ーーーーーーーーーーーーーー🌼
無心に花と向き合う時間はとても大切で、座禅とちょっと似てるのかも🙄
ーーーーーーーーーーーーー🌼
いけばなは、月謝も安くて花材が少ないので
レッスン代は、フラワーデザインと比べて安価。
花の扱い、枝読み、全ての基本なので
フラワーデザインを仕事にしてる方は、絶対にやった方が良いと思ってます。
関係ないと思ってる方がいたとしたら
勿体ないな~。
一本の花を穴が開くほど見て
どの角度で、どの向きに、どの長さで、どこに挿すか。
100くらいの事を考えて一本を定めます。
そんなにパッパとは完成できない理由です。
興味があったら迷わず習ってみて下さいね♪
フラワーライフ
Let’s Try!!
🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈
公式ラインで
・花の具体的な楽しみ方
・様々な花の管理方法
・花材別の水揚げ方法
・ギフトフラワーの作り方
・などなど
公開していきます。
お花のプロフェッショナルになれる内容です。
ぜひ実践して下さい。
お友達登録後、
に一つ目の
How toをお届けします。
ラインで
@295hygef
を検索して下さい。
@を忘れずに👍