こんにちは!お花作家の良秋Ryosyu(りょうしゅう)です😄

今日は【アレンジメントで使うスポンジ】のお話し〜♪

お花を習ってる方はよく使う吸水スポンジって使いますよね〜。

使用方法☝️
タライやバケツに水をはって使う分のスポンジを水に浮かべて
静かに沈むのを待つ。
これが基本👍

では、茎の断面が丸い花材
・ユリ
・バラ
・カーネーション…
沢山あります。

断面が丸い花材はスポンジに挿した時にクルクル回ってしまう事がありますが、
それを防ぐには??

🌟
切り口を斜めに切る
又は
切り口両サイドを切る
(マイナスドライバーの様に横から見ると「V」くさびの状態)

そうすると、回りづらくなる!!(^^)

ーーーーーーーーーーー⌘⌘⌘

よく回る代表「ユリ」

ユリは重くてハイパワー。咲くと重心が変わり
スポンジを崩しながらクルンと回ることがあります。

花屋さんは知っている何気にやってる普通の事ですが、

知らないとすごーく困る💦

フラワーライフ
Let’s Try!!

🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈

公式ラインで
・花の具体的な楽しみ方
・様々な花の管理方法
・花材別の水揚げ方法
・ギフトフラワーの作り方
・などなど
公開していきます。

お花のプロフェッショナルになれる内容です。
ぜひ実践して下さい。

お友達登録後、
に一つ目の
How toをお届けします。

ラインで
@295hygef

を検索して下さい。
@を忘れずに👍